top of page

どうしてアロマが体にいいの?


アロマテラピーとは、

植物から抽出された香り成分「精油」を用いて

心と体のバランスを整える自然療法です。

はるか昔から人類は、植物の香りが心を穏やかにし、

体調を整えることを知っていました。

そうして受け継がれた智恵は、現代医学の基礎ともなっています。

環境や身体に優しい暮らし方が見直されている現代、

アロマテラピーの優しい香りと働きが注目されています。

それでは、なぜ「香り」が心と体によいのでしょうか?

精油の香りは、脳・肺・皮膚を通して全身に影響を与えます。

【脳へ】

嗅覚は五感のなかで唯一、脳の深い部分に直接伝わる感覚。

そのスピードは約0.2秒。自律神経や感情をつかさどる部分に直接届くため、

考えるよりも先に心と体に働きかけることができるのです。

【肺へ】

鼻から入った空気は肺に入ります。

香りを嗅ぐことで、さまざまな働きを持つ香りの成分が、肺の血管に入り、

血流に乗って全身をめぐることで、全身に働きかけてくれます。

【皮膚へ】

精油を希釈して肌に塗ることで、

肌表面にある毛細血管から精油成分が取り込まれ、全身に働きかけます。

ゆず湯に入ると体があたたまるのと同じように、

肌から植物の力を全身に取り入れることができます。

このように精油は、さまざまな道筋をたどって私たちの心と体を健康にしてくれます。

まずは好きな香りを嗅ぐことから、

気軽にアロマテラピーを始めてみませんか?

© 2016 アロマフェア八戸実行委員会
bottom of page